きしゃこくさい先生
渋谷ひろと@中学生
きしゃこくさい先生
世界各地のニュースを取材してきました。
英語でも原稿を書き、英語のキャスターも務めた国際ニュース記者です。
愛称は「きしゃこくさい先生」。
独学メソッドを開発して、現場経験を積み重ねて、英語をマスターしました。
英語にとどまらず、中国語などの外国語も英語同様独学法で、通訳の国家資格まで取得しました。
解説リクエスト、
応援メッセージは、コメ欄に!
きしゃこくさい先生






かてこく先生になりませんか?

きしゃこくさい先生
大学生・社会人コラボ
世界展開、構想中!



・お仕事・ご相談は、こちらまで。匿名OK! kishakoku@gmail.com
概要は顔クリックしてね♡

超詳細版は顔クリックしてね♡

1.北海道大学英語過去問ひとつかみ
和訳に挑戦
和訳に挑戦
きしゃこくさい先生

There is no denying that social media is an important tool for communication today.
意味、すぐにわかりましたか?
「こんにちソーシャルメディアは大切なコミュニケーションの道具であることは否定できない」
・・・です。
注目すべきは、冒頭の”There is no … ing.” 。日本人にはすぐに出てこない表現です。
There is…と来たら、「〜がある」とか「ない」とか反射的に訳してしまうんだけど、これは、そうじゃなくて、can’t=cannot、つまり「〜できない」の意味。
There is no denying…denyは「否定する」。だからcannot deny「否定できない」ということだね。
2.北海道大英語過去問
日本人にはすぐに出てこない表現
日本人にはすぐに出てこない表現

きしゃこくさい先生
There is no accounting for tastes.
「たで食う虫も好き好き」と訳されることが多いけど、人の好みは人それぞれ、という意味。
account forは「説明する」There is no accounting for…は、cannot account for…と同じ。つまり、説明できない、ということ。
There is no knowing what will happen in the future.
きしゃこくさい先生
これはどうかな?cannot knowということ。だから「将来何が起きるかわからない」という意味。
この表現はよく使うので、ぜひ覚えておいてください。
knowという動詞のかわりに、tellを使って
There is no telling what will happen in the future. でもOK。
tell=教える と訳してしまいがちだけど、「わかる」とか「見分ける」という意味で使うことも
多いので、覚えておこう!
3.北海道大英語過去問
動詞「tell」の便利な使い方!
動詞「tell」の便利な使い方!

きしゃこくさい先生
動詞「tell」の便利な使い方!
I can’t tell A from B.
これは、「AとBの区別がつかない」の意味。よく使う!
Time will tell.
tellの目的語がないんだけど、これで「時間が経てばわかるさ」の意味。これもよく使う!
きしゃこくさい先生
きょうは、ここまで。次回の「過去問ひとつかみ」も、お楽しみに!
解説リクエスト、
応援メッセージは、コメ欄に!
きしゃこくさい先生







かてこく先生になりませんか?

きしゃこくさい先生
大学生・社会人コラボ
世界展開、構想中!



・お仕事・ご相談は、こちらまで。匿名OK! kishakoku@gmail.com
概要は顔クリックしてね♡

超詳細版は顔クリックしてね♡

読解力/コミュ力/リーダーシップ

きしゃこくラーニング

「遊び」と「筋トレ」に変える。

①読み方
→ボケ・ツッコミ・マーキング
②解き方
→ナナイ
③書き方
→つもかてストーリー

一瞬で、人・物事の全体像を
見抜く、心構え。
