品川ひな@中学生
きしゃこく先生
(未来像)
🌈①勉強・教育・仕事を、
「遊び」と「筋トレ」に変えたい!
🌈②日本人生来の強み、
「超速コミュニケーション」を鍛えて、
再び、世界一へ!
(こんなの共有できます!)
⭐️既に学校現場で成果出たメソッド、初共有!
⭐️偏差値UPと全国コンテスト優勝
⭐️高校国語科責任者
・国語授業は、読解偏重ではなくて、
創作中心なのに、偏差値UP!
(ドラマ・ドキュメンタリー・
MV・CM・PV・漫才・演劇等)
・高偏差値70代〜60代の生徒だけではなく、
偏差値50代、40代、30代の学習指導でも
成果が出たのが、嬉しかったです!
・自分が担当するクラス授業だけではなくて、
他教師とも共有して、
学年レベルで成果が出たのが、
嬉しかったです!
・この他、
学内(担任や授業)だけではなく、
学外向けでも、成果がでました!
・映画系活動の顧問もしていて、
創設2年以内で、
全国コンテストとか、
都道府県大会で優勝しました。
このノウハウも共有しています!
1.国語 苦手
国語苦手で、読解力不足。
筆記試験できず、車免許取れずの惨状。
これホント?:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』再び
国語苦手で、読解力不足。
筆記試験できず、車免許取れずの惨状。
これホント?:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』再び

品川ひな@中学生
きしゃこく先生

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
新井紀子さんの『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018年、東洋経済新報社)から引用しますね。
筆記試験できずに、車普通免許とれず
「筆記試験が難しくて普通免許が取得できない卒業生や、
折角、板前修業をしても、
調理師免許が取れない卒業生も少なくないそうです」。(P.240)
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018年、東洋経済新報社)
これ、ほんと?
あっちゃー、って感じですよね。きわめて残念ですよね。
でも、これほんとなんですかね?
というか、本当なんですけど、今の時代だけですかね?
昔からあった話では?
昔からあったんじゃないですか。
きしゃこく先生は、そう思っています。
せめて教科書が読める読解力を
「AIと共存する社会で、多くの人々がAIにはできない仕事に従事できるような能力を身につけるための教育の喫緊の最重要課題は、
中学校を卒業するまでに、中学校の教科書を読めるようにすることです」。(P.241)
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018年、東洋経済新報社)
読解力と意欲あれば、生きていける
「世の中には情報は溢れていますから、読解能力と意欲さえあれば、いつでもどんなことでも大抵自分で勉強できます」。(P.241)
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018年、東洋経済新報社)

学歴格差→読解力格差
「今や、格差というのは、名の通る大学を卒業したかどうか、大卒か高卒かというようなことで生じるのではありません。教科書が読めるかどうか、そこで格差が生まれています」。(P.241)
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018年、東洋経済新報社)

もう一カ所、引用します。
教科書を読めるようにする教育を全国2万5000人を対象に実施した読解力調査でわかったことをまとめてみます。
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・中学校を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・学力中位の高校でも、半数以上が内容理解を要する読解はできない
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・進学率100%の進学校でも、内容理解を世する読解問題の正答率は50%である
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・読解能力値と進学できる高校の偏差値との相関は極めて高い
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・読解能力値は中学生の間は平均的には向上する
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・読解能力値は高校では向上していない
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・読解能力値と家庭の経済状況には負の相関がある
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・通塾の有無と読解能力値は無関係
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には相関はない
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018、東洋経済新報社)P227.228
きしゃこく先生
【全教科偏差値&人間関係UPの勉強法】
きしゃこくラーニング

きしゃこくメソッド1枚まとめ
(LINEからダウンロードできるよ!)
国語1027 3【具体的な三大メソッド】
読み方→ボケツッコミマーキング
解き方→ナナイ
書き方→つもかてストーリー

きしゃこく先生
Introduction 關于我們!

1.全教科偏差値&仕事力&人間関係力UP

2.メンバー紹介



3.なんで無料公開するの?
世界展開メンバー募集中!
①きしゃこく学院プロジェクト
世界展開メンバー募集中!
①きしゃこく学院プロジェクト










・お仕事・コラボは、こちらまで
kishakoku.pr@gmail.com