きしゃこく先生
渋谷ひろと@中学生
(未来像)
🌈①勉強・教育・仕事を、
「遊び」と「筋トレ」に変えたい!
🌈②日本人生来の強み、
「超速コミュニケーション」を鍛えて、
再び、世界一へ!
(こんなの共有できます!)
⭐️既に学校現場で成果出たメソッド、初共有!
⭐️偏差値UPと全国コンテスト優勝
⭐️高校国語科責任者
・国語授業は、読解偏重ではなくて、
創作中心なのに、偏差値UP!
(ドラマ・ドキュメンタリー・
MV・CM・PV・漫才・演劇等)
・高偏差値70代〜60代の生徒だけではなく、
偏差値50代、40代、30代の学習指導でも
成果が出たのが、嬉しかったです!
・自分が担当するクラス授業だけではなくて、
他教師とも共有して、
学年レベルで成果が出たのが、
嬉しかったです!
・この他、
学内(担任や授業)だけではなく、
学外向けでも、成果がでました!
・映画系活動の顧問もしていて、
創設2年以内で、
全国コンテストとか、
都道府県大会で優勝しました。
このノウハウも共有しています!
1.国語 苦手
貧困と読解力は、関係あり!
貧困と読解力は、関係あり!

きしゃこく先生
渋谷ひろと@中学生
『AIvs.教科書が読めない子どもたち』
『AIvs.教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著、東洋経済新報社、2018年)を、一言で言うとこんな感じです。
AIに勝てる読解力に基づいたコミュ力低い
「AIに勝てる分野は、読解力・国語力に基づいたコミュニケーション能力。でも、読解力低すぎの実態が判明。教科書すら読めていない。このままでは、AIに代替される人は失業する。さらには、一部のコミュニケーション強者が支配する世界に」。
この本から引用しますね。
就学補助率と読解力は、相関あり
基礎読解力とアンケート結果との間に、何ら意味ある相関が見つからない中、大変気になることが見つかりました。就学補助率と能力値との強い負の相関です。
『AIvs.教科書が読めない子どもたち』P227(新井紀子著、東洋経済新報社、2018)
貧困と読解力は、関係がある
就学補助率が高い学校ほど読解能力値の平均が低いことが分かったのです。つまり、貧困は読解能力値にマイナスの影響を与えています。
『AIvs.教科書が読めない子どもたち』P227(新井紀子著、東洋経済新報社、2018)
これは全国学力テストとかの分析でも言われていますので、まあ、そうですよねって感じですよね。
【全教科偏差値&人間関係UPの勉強法】
きしゃこくラーニング

きしゃこくメソッド1枚まとめ
(LINEからダウンロードできるよ!)
国語1027 3【具体的な三大メソッド】
読み方→ボケツッコミマーキング
解き方→ナナイ
書き方→つもかてストーリー

きしゃこく先生
Introduction 關于我們!

1.全教科偏差値&仕事力&人間関係力UP

2.メンバー紹介



3.なんで無料公開するの?
世界展開メンバー募集中!
①きしゃこく学院プロジェクト
世界展開メンバー募集中!
①きしゃこく学院プロジェクト










・お仕事・コラボは、こちらまで
kishakoku.pr@gmail.com