品川ひな@中学生
きしゃこく先生
(未来像)
🌈①勉強・教育・仕事を、
「遊び」と「筋トレ」に変えたい!
🌈②日本人生来の強み、
「超速コミュニケーション」を鍛えて、
再び、世界一へ!
(こんなの共有できます!)
⭐️既に学校現場で成果出たメソッド、初共有!
⭐️偏差値UPと全国コンテスト優勝
⭐️高校国語科責任者
・国語授業は、読解偏重ではなくて、
創作中心なのに、偏差値UP!
(ドラマ・ドキュメンタリー・
MV・CM・PV・漫才・演劇等)
・高偏差値70代〜60代の生徒だけではなく、
偏差値50代、40代、30代の学習指導でも
成果が出たのが、嬉しかったです!
・自分が担当するクラス授業だけではなくて、
他教師とも共有して、
学年レベルで成果が出たのが、
嬉しかったです!
・この他、
学内(担任や授業)だけではなく、
学外向けでも、成果がでました!
・映画系活動の顧問もしていて、
創設2年以内で、
全国コンテストとか、
都道府県大会で優勝しました。
このノウハウも共有しています!
1.コミュニケーション苦手背景は
昔はダメ教師でも、
権威体罰などの武器があったからなんとなかっていた
昔はダメ教師でも、
権威体罰などの武器があったからなんとなかっていた

中野しょうた@高校生
きしゃこく先生
生活指導が、より求められるように
地域や家庭の教育力が減る中、生活指導面が学校に求められるようになってきました。しつけ的な要素が非常に大きくなってきています。
でもしか教師でも、昔はなんとかなっていた
昔でしたら、事務作業も少なく、もっと子ども達と向き合えていましたし、さらに言うと、低レベルな教師でも、権威とかの武器で、なんとかなっていたんですよね。
昔の教師には、ダメ教師にも、権威や体罰などの武器があった
体罰という武器もありましたしね、昔は。
これらの武器があれば、なんとかなってたんですよ、昔は。学歴も親より高かったですけど、いまでは、親の方が学歴も高い場合も多いですしね。
知識も独占。立場が上。
さらには、知識も独占していましたよね。だから教えを乞わないといけないんですよね。立場が上なんですよね。
インターネット無い、じゃないですか。たとえば、社会科とかの知識、黒板写さないと、点数とれないじゃないですか。
でも、この小中高の先生が、高教養だったのか?いやいや、そんなことはなくて、単純に、教科書の指導書を、黒板に写していたんですよね。つまり、マニュアルを写すのが仕事になっていた人もいるってことですね。
もちろん、そうではない、一握りの先生もいましたけど。
ちなみに、今は、自分で学べますよね。知識に関しては。
今は、コミュ力・人間力・事務処理能力などの高スペックが求められる
でも、いまではもちろんそれはできません。
要は、コミュ力や人間力で、思春期の子ども達にぶつからなきゃいけないんですけど、果たして、何人の担任の先生が、それが出来るんでしょうか。
2.コミュニケーション苦手
苦手な先生も増えていて、
厳しい悪循環の状況に
苦手な先生も増えていて、
厳しい悪循環の状況に

渋谷ひろと@中学生
きしゃこく先生
コミュ力高い人が教師にならない現実
学校の先生は、さらには、かなりの事務処理能力も要求されます。
しかし、こうした高スペックのコミュニケーション能力が高い人は、なかなか、教師になりません。
次々と学校に問題が持ち込まれる
すると、どうなるのか?
家庭や地域でのコミュニケーション不足で起こる問題が次々と学校に押し寄せる。
でも、教師もその問題に対応ができない。
忙しく、生徒とコミュニケーション取れず
で、結局、どんどん生徒と先生との濃厚なコミュニケーションもなくなっていっている状況ですね。
コミュニケーションの悪循環
そうすると、コミュニケーションが苦手な生徒が増えてきて。
で、生徒指導・学習指導の問題が多発していく。。。
きしゃこく先生
コミュニケーション全体像 1枚まとめ
unnamed-file【全教科偏差値&人間関係UPの勉強法】
きしゃこくラーニング

きしゃこくメソッド1枚まとめ
(LINEからダウンロードできるよ!)
BTM コミュ勉強法200229 1【具体的な三大メソッド】
読み方→ボケツッコミマーキング
解き方→ナナイ
書き方→つもかてストーリー

きしゃこく先生